渡久地明の時事解説
沖縄観光の品質は高い
渡久地明
2008年03月02日 11:36
HP沖縄観光ニュースを更新した。
第730号(2007年9月15日号)の記事から
☆
台湾から初のレンタカー利用客(08年3月2日)
☆
屋根なしバス快走 JTBが販売(08年3月2日)
☆
琉球村に7枚のプレート伝達、登録文化財で(08年3月2日)
☆おきなわ観光情報研究会 Tourism Informatics(TI)の試み
50 集合知、マインドマップ(08年3月02日)
☆前川昌道 ・IT導入、成功と失敗の法則(39)
南米各地の日系人社会を訪問して(08年3月02日)
☆渡久地明コラム
視点730 沖縄観光の品質は高い(07年3月2日)
台湾の自動車免許で日本でも運転ができるようになったことから、その最初のお客への花束のプレゼントがあった。
JTBの屋根無しバスはバスツアーが全国的に復権してきていることから、沖縄で新たなサービスを展開。
琉球村の7施設が登録文化財となったニュースは前に書いたが、砲金製の登録プレートが到着した。持ってみたが本当に重かった。7枚だと一度には持てない。3枚がやっとか。
遠藤先生は集合知について、WEB2.0的なサイトを紹介していただいている。
前川氏は南米からの報告。南米日系社会では若者不在による空洞化が大きな問題になっているという。解決策を論じてもらった。
コラムは沖縄観光の質を上げろという声がよく挙がっているが、これほど安くて内容もよい沖縄観光の品質は実はすでにかなり高い、夏場以外の需要不足が問題であると述べる。
関連記事
「情報媒達理論(Information Mediation Theory)」の骨子
発地と受け地の相互作用、媒達作用
わたしの研究、観光工学に関するChatGPTとのセッション
夏休みの沖縄線予約数は4.6%増
ChatGPT自身のホスピタリティ訓練は?
1ヵ月で観光の教科書作り
世界の観光税の成功・失敗例
Share to Facebook
To tweet