渡久地明の時事解説
閉鎖基地の跡利用、米国の実例
渡久地明
2006年04月14日 08:49
99年暮れ、米でどんどん閉鎖されている基地の跡利用の仕方や考え方について、取材したものをまとめた。(いままでバラバラにあったので、分かりにくかったものを、集めた)。
その下は、同盟に関するわたしの発言やアーミテージ・インタビュー、神浦元彰氏の沖縄基地の将来見通し。
閉鎖基地跡利用・米国の実例
☆
稲嶺知事の講演を要請 米外交問題評議会(CFR)マイケル・グリーン氏/適切なレベルの対話が必要「まず行動を起こすことだ」アーミテージ財団、ロビン・サコダ氏(2000年1月15日号)
☆
確立した米国の基地閉鎖ノウハウ(2000年2月1日号)
☆
米基地 閉鎖前に浄化着手、施設はリースし活用(2000年2月15日号)
☆
国防省 環境保護にも支出 アラミダ基地は滑走路を野鳥保護区に/NPOが軍と協力、環境調査(2000年3月1日号)
☆
労働組合が基地従業員の再訓練プログラム(2000年3月15日号)
☆
「他国も見習え」基地閉鎖・再利用の専門家カイザー氏、成功例を示すことが大事(2000年4月1日号)
同盟関連記事・発言
☆
《特別解説》 日米政府は公に言えないが、海兵隊は撤退である(「観光とけいざい」第690号、11月15日号、Web公開05年12月03日)
☆
《緊急提言・海兵隊の辺野古移転》 米軍、将来の撤退の象徴だ 受け入れ、再開発すべき(「観光とけいざい」第690号、11月15日号、Web公開05年11月12日)
☆
《緊急提言》 目の前に来た普天間返還 沖縄全体の再開発考えるべき(渡久地 明、04年3月13日)
☆
《講演》 朝鮮半島の統一後、沖縄米軍は撤退する 神浦元彰氏(軍事アナリスト)が徹底分析
《ディスカッション》吉元政矩氏「普天間代替、岩国に求める」 下地幹郎氏「海兵隊は嘉手納に統合すべき」と両氏が辺野古不要論(第621号、2002年10月1日号)
☆
《特別論説》同盟強化で基地縮小の環境整う 辺野古は不要だ 日本のテロ対策で明らかになったもの(渡久地 明、2001年12月合併号)
☆
《独占インタビュー》「沖縄基地に長居はしない」 アーミテージ氏沖縄を語る(2000年1月1日号)
関連記事
4000万人も可能なわけか?
2042年頃、3000万人可能だ! ChatGPT。
1998年の1000万人ポリシー
量質転換の沖縄観光の分かりやすい実例
(AIに描かせた)キャンプキンザーのイメージ
サンエーパルコシティの空撮動画
〈浦添西海岸〉琉球交易港図屏風という開発コンセプト
Share to Facebook
To tweet