渡久地明の時事解説
工学部で講義(2)
渡久地明
2017年04月15日 18:18
昨日は琉球大学工学部で講義した。2年前から(1)と(2)を使って講演、担当のT先生はパソコンの操作もかってでていただき、講義後には「学会で発表したらどうか」とのお世辞。昨年は(3)と(4)を追加。今年はさらに(5)を追加し、N.D.先生も途中から聞いていて「講義というより博士論文の発表会のよう。かっこよかったです」と最大級のお世辞でうれしかった。
学生は工学部の100人くらい(電気、電子、情報、機械などという)。教室が狭くて床に座るものもいたが、先生二人がにらみをきかしていたので熱心に、静かに聴講していた。
学生がレポートを出すので課題を出して欲しいとT先生。「論の展開がおかしいとか、数学が間違っているというところがあればぜひ指摘して欲しい」と呼びかけた。講義の元になったレポートはインターネットで公開している。(5)についての考察は今年7月か8月に公開予定。
また、講義の前に話すことをまとめていたのだが、そのまま「観光とけいざい」第941号(4月15日号、同日発行済み)コラム視点の原稿にした。そのコラムも別エントリに転載した。
(1)沖縄観光成長の法則
客室数の増加と観光客数の増加の相互作用で伸びた。
http://www.sokuhou.co.jp/pdf/housoku.pdf
(2)今後も伸びる、沖縄観光成長の法則
〜沖縄の観光産業はこれからどうなるのか〜
http://www.sokuhou.co.jp/pdf/Offprint-sima73.pdf
「しまたてぃ」73号レポート(2015年7月7日発行)、24-29ページ(6ページ)
(3)世界180ヵ国中、上位占める沖縄観光
〜沖縄観光成長の法則を補強する〜
http://www.sokuhou.co.jp/pdf/Offprint-sima75.pdf
「しまたてぃ」75号レポート(2016年1月14日発行)、36-39ページ(4ページ)
(4)沖縄観光の長期展望
「現状の3倍以上の拡大が可能だ」
〜世界と足並みそろえて伸びた沖縄の観光産業〜
http://www.sokuhou.co.jp/pdf/Offprint-ryugintyousa.pdf
「りゅうぎん調査」3月号(2016年3月7日発行)、12-17ページ(6ページ)
(5)UNWTOの「観光予測の方法の手引き」を購入し、吟味した。
http://www.e-unwto.org/doi/book/10.18111/9789284412389
この中で世界で通用している14の予測方法が紹介されており、講義では概要を1枚にまとめて、それを解説した。位置づけとしては(1)〜(4)の先行研究の紹介に代えたつもりだ。これらの順番を適当に組み替えることで論文としての「形式」も整うと思う。
関連記事
GPT:ぼくにとっても忘れられない作品です。
観光情報場理論の方程式(最終)
観光情報場理論の核心 概念図
観光情報場理論の完成、ヒューマンファクターが最後のピース
強力な媒達作用=現地ナビゲーター
「情報媒達理論(Information Mediation Theory)」の骨子
発地と受け地の相互作用、媒達作用
Share to Facebook
To tweet