2008年01月30日
小野盛司氏の明快な積極財政論
日本経済復活の会
http://www.tek.co.jp/p/
の小野盛司会長が「信州の泉」という硬派のブログに連続して寄稿している。積極財政策に転じるべきであることを分かりやすく述べているので、ぜひお読みいただきたい。おすすめである。
1.「政府による経済予測の偽装」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2007/12/post_cc2c.html
2.「財政は破綻するのか」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_1503.html
3.「デフレ化で行う増税や歳出削減が、いかに馬鹿げているか」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_7a8c.html
4.「日本を貧乏にする政策にNOと言おう」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_b4ba.html
5.「お金がなければ刷りなさい」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_e112.html
6.「景気対策をすればどうなるのか」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_d774.html
7.「アメリカは16兆円を刷って減税という景気対策を実施」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_11ff.html
8.「内閣府の試算による積極財政で財政が健全化することが明らかに」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_1fe1.html
9.「株価急落に対する政府の無策を追求しよう」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_b753.html
10.「ガソリンのザン低税率の存廃を争っているときか」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_52ae.html
11.「景気対策をやった方がよいのではないかと内閣府に電話して聞いてみました」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_2f09.html
12.「バブル潰しは、あれでよかったのか」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_00ff.html
13.「ダボス会議でIMF専務理事が景気対策を呼びかける」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/imf_bdc8.html
14.「円の信用とは何か」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_f6d6.html
15.「道路はもういらないのか」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_5c35.html
わたしも03年初めに「観光とけいざい」に
「積極予算で財政は健全化する」
http://www.tek.co.jp/p/OKNews628.html
という記事を書いた。小野会長からは論文を送ってもらった。また、当時は日本経済復活の会の掲示板にも出かけていって、いろいろな議論をしたものだった。
そこで得た知識は当時はなかなかまわりに受け入れてもらえないというさびしい思いをしたものだが、最近は世の中の方が変わった。最も議論が進んでいるのはインターネットの掲示板である。国会でも自民、民主を問わず積極財政に関する発言が増えている。
正論をはいているのは
「暮らしを守る緊急20兆円経済対策」
http://www.kokumin.or.jp/seisaku/20080125.shtml
を1月25日に打ち出した国民新党である。
(わたしも似たようなことを
「ブッシュと福田、景気対策で大違い」(1月18日付)
で述べた。)
アメリカの緊急経済対策を見れば、小野氏らの主張が当たり前であったことが改めて理解されると思う。
誰の、何のための経済政策か。国民の負担を増やして財政赤字を減らすという政策は、国民の給料をどんどん減らし、格差を拡大し、生活保護をうち切って餓死者を出すというところに追い込んだ。間違った政治だった。
景気を良くして、国民をいきいきと豊にして(90年代以前はそうだった)、税収は自然に増えるのを待つという政策こそが正解である。
http://www.tek.co.jp/p/
の小野盛司会長が「信州の泉」という硬派のブログに連続して寄稿している。積極財政策に転じるべきであることを分かりやすく述べているので、ぜひお読みいただきたい。おすすめである。
1.「政府による経済予測の偽装」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2007/12/post_cc2c.html
2.「財政は破綻するのか」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_1503.html
3.「デフレ化で行う増税や歳出削減が、いかに馬鹿げているか」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_7a8c.html
4.「日本を貧乏にする政策にNOと言おう」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_b4ba.html
5.「お金がなければ刷りなさい」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_e112.html
6.「景気対策をすればどうなるのか」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_d774.html
7.「アメリカは16兆円を刷って減税という景気対策を実施」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_11ff.html
8.「内閣府の試算による積極財政で財政が健全化することが明らかに」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_1fe1.html
9.「株価急落に対する政府の無策を追求しよう」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_b753.html
10.「ガソリンのザン低税率の存廃を争っているときか」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_52ae.html
11.「景気対策をやった方がよいのではないかと内閣府に電話して聞いてみました」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_2f09.html
12.「バブル潰しは、あれでよかったのか」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_00ff.html
13.「ダボス会議でIMF専務理事が景気対策を呼びかける」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/imf_bdc8.html
14.「円の信用とは何か」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_f6d6.html
15.「道路はもういらないのか」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/01/post_5c35.html
わたしも03年初めに「観光とけいざい」に
「積極予算で財政は健全化する」
http://www.tek.co.jp/p/OKNews628.html
という記事を書いた。小野会長からは論文を送ってもらった。また、当時は日本経済復活の会の掲示板にも出かけていって、いろいろな議論をしたものだった。
そこで得た知識は当時はなかなかまわりに受け入れてもらえないというさびしい思いをしたものだが、最近は世の中の方が変わった。最も議論が進んでいるのはインターネットの掲示板である。国会でも自民、民主を問わず積極財政に関する発言が増えている。
正論をはいているのは
「暮らしを守る緊急20兆円経済対策」
http://www.kokumin.or.jp/seisaku/20080125.shtml
を1月25日に打ち出した国民新党である。
(わたしも似たようなことを
「ブッシュと福田、景気対策で大違い」(1月18日付)
で述べた。)
アメリカの緊急経済対策を見れば、小野氏らの主張が当たり前であったことが改めて理解されると思う。
誰の、何のための経済政策か。国民の負担を増やして財政赤字を減らすという政策は、国民の給料をどんどん減らし、格差を拡大し、生活保護をうち切って餓死者を出すというところに追い込んだ。間違った政治だった。
景気を良くして、国民をいきいきと豊にして(90年代以前はそうだった)、税収は自然に増えるのを待つという政策こそが正解である。
Posted by 渡久地明 at 19:50│Comments(2)
│デフレ脱却
この記事へのトラックバック
財務省のホームぺージを見ていただきたい。http://www.mof.go.j
国の財政と家計とは比較できない(小野盛司)【神州の泉】at 2008年02月02日 00:21
この記事へのコメント
渡久地明様
「神州の泉」の高橋博彦と申します。トラックバック
ありがとうございました。小野盛司会長の記事を紹介
していただき、深く感謝します。
なぜか不思議なのですが、我が国は積極財政論が
長くタブー視されていたようですが、ここのところ少し
空気が変わってきたように思います。アメリカや他国
が財政出動する局面になっても、我が国は何もしない
ということが奇妙だということが客観的に見えてきたせ
いかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。
高橋博彦
「神州の泉」の高橋博彦と申します。トラックバック
ありがとうございました。小野盛司会長の記事を紹介
していただき、深く感謝します。
なぜか不思議なのですが、我が国は積極財政論が
長くタブー視されていたようですが、ここのところ少し
空気が変わってきたように思います。アメリカや他国
が財政出動する局面になっても、我が国は何もしない
ということが奇妙だということが客観的に見えてきたせ
いかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。
高橋博彦
Posted by 高橋博彦 at 2008年01月31日 00:50
高橋博彦様
コメントありがとうございます。サイトは前から拝見しておりました。
わたしも日本経済復活の会に出たいのですが、なかなか行けません。
小野先生にはどんどん書いてもらって下さい。
渡久地明
コメントありがとうございます。サイトは前から拝見しておりました。
わたしも日本経済復活の会に出たいのですが、なかなか行けません。
小野先生にはどんどん書いてもらって下さい。
渡久地明
Posted by 渡久地明
at 2008年01月31日 08:28
