てぃーだブログ › 渡久地明の時事解説 › 2007年06月

2007年06月30日

日章旗は進貢船の船印

 琉球諸島の2009年問題というのがある。それについて、「観光とけいざい」第724号(07年6月15日付)で触れた。その中で、「日章旗はもともと琉球の旗として中国への進貢船で使われていた」というウィキペディアの解説を引用したところ、琉球歴史に詳しいある社長から電話がかかってきた。
 
 「渡久地君、日章旗が琉球の旗だったという話は、わたしも15年ほど前に進貢船の調査をしていて、沖縄の大学教授から聞いたことがある。ただし教授は、
 『そこまで調べたのなら、お話しするが、日章旗は進貢船が使っていた旗であったという話を他の研究者から聞いたことがある。わたしはその文献なり証拠を見ていないので、断定はできないが、…』
 
 とのことだった。
 
 そのウィキペディアというのは何かね。沖縄の歴史の中で言ってはいけないことのように感じていたが、そんなのが堂々と出ているのかい」
 
 という問い合わせである。(ウィキペディアプロジェクトについて説明したのは言うまでもない。)
 
 ところが、わたしも日章旗が進貢船の船印だったとは知らなかったのだ。ウィキペディアに出ているくらいなら常識なんだろうという認識しかなかった。たしか、琉球国の国旗があった、それが再発見されたという新聞記事はむかーし、見たことがあるが、それは日の丸とは異なるものだった。ウィキペディアのこの記述は常識なのだろうか。詳しい人がいたら教えて下さい。
 
 なお、沖縄の歴史で突拍子もないことはいくらでもあ。源為朝が沖縄まで来ていて、その子が後の舜天王になったとか、民間伝承ではいろいろなものがある。もっとすごいのは卑弥呼は沖縄の女王だったというものもある(わたしはこれは本当ではないかと思っている。ただし日本の卑弥呼の遙か前の時代)。これらは学会や学者の世界では全く語られない。話題にした瞬間にバカにされる雰囲気がある。

 日章旗に関する話題も社長はその類のものと思いこんでいたらしい。しかし、そのような伝承の中に事実もときどき紛れ込んでいるというのは古今東西の歴史が証明している。沖縄の職業学者が書く歴史書が面白くないのは、証拠があるものだけ書く、という姿勢だからではないか。(続きを読む、に冒頭に紹介したコラムを再掲した)  続きを読む


2007年06月20日

談合とユイマール

19日から始まった観光情報学会の新潟大会に出てきた。越後湯沢の岸野裕さんがGW明けにわざわざ全国を回って参加を呼びかけ、ぜひ沖縄から20人くらい来て欲しいということだったが、参加は4人、それぞれで5人分の酒をのむ計算となったわけだ。

岸野さんの作戦で、開会宣言をわたしがやるというプログラムが配布されていたので、開会宣言だけしにいった。

おっと、もちろん会議にも出た。それよりも面白かったのは、北大の先生でいわゆる「談合」を合理的な地方振興策として、市民権を与えることに腐心している、という話があった。

談合は沖縄のユイマールの考え方と全く同じであり、本来、日本の伝統的な助け合いの精神から成り立っているはずである。仕事を分け合うという地方の談合はこの役割をよく果たしたと思う。

談合は美徳であるという考え方は確かに成り立つ場合がある。また、その地域だけ残っているような特殊な技術を継承している人や会社を積極的に保護・育成する政策や法律もある。伝統工芸や産業工芸品は沖縄県でも充分な手当があるとはいえないが、保護の対象になっている。伝統工芸に限らず、中小企業の受注の機会を確保し、中小企業を発展させるための官公需法という法律もある。目的は次の通り。

===============

(目的)
第1条

この法律は、国等が物件の買入れ等の契約を締結する場合における中小企業者の受注の機会を確保するための措置を講ずることにより、中小企業者が供給する物件等に対する需要の増進を図り、もつて中小企業の発展に資することを目的とする。

(官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律)http://www.chuokai-gunma.or.jp/kankoju/hou.htm

================

わたしは法律の知識はゼロに近いのだが、沖縄の建設業界が全部集まって組合を作って、上の法律の適用を受け、仕事を組合内部で分け合うような場合は談合にはならないのではないかと思う。

ま、昨日の話しでは上の法律ではちょっと使い勝手が悪いという意見もあった。ただし、その場に集まった6、7人のメンバーの間では、「談合は必ずしも悪ではない」という点で考えはだいたいそろった。(わたしは談合は善であると述べたけど)

あ、学会の開会宣言は「それでは平成19年度観光情報学会全国大会を始めます」とひとことで済ませた。また、役員改選があり2年間わたしは副会長ということになっていたが、任期が来たので交代した。  

Posted by 渡久地明 at 18:14Comments(1)観光情報学の話題

2007年06月11日

安倍首相、那覇空港拡張は必須

国会中継がある時はテレビをつけながら、仕事をしているが、

今日の参院決算委員会(2時頃だったか)で安倍首相は西銘順志郎氏のアジア・ゲートウェイに関する質問に対して、

「沖縄はアジアゲートウェイの拠点となりうる。グローバル時代には空港が必須条件と思う。沖縄は滑走路増設を含む抜本策を検討中で、今年度は将来の対応策と評価の予定だ。沖縄の発展に那覇空港の増設は必要。出来るだけ早期にご理解を得て実現したい」と述べた。


また、冬芝国土交通相は、通告外の質問としながら、

「那覇は福岡に次いで乗降多い。現状では2010から2015年に掛けて特に夏場は需要に応じられなくなる。審議会で検討中だが、もしGOと言うことになれば、全力を上げて取り組む」と空で述べた。  

Posted by 渡久地明 at 18:08Comments(0)返還基地の跡利用

2007年06月09日

身近な日本最古の山下町洞人

今日の琉球新報・沖縄タイムス朝刊1面トップに

山下町洞人は国内最古の「新人」

という記事が出ている。

山下町洞人が見つかったのはわたしの事務所から歩いて10分ほどの洞窟で、洞窟の入口は私有地になっているようだが、道路に面して水が滴り、聖地となっている。わたしは30年くらい前からこの付近は活動範囲というか、通勤・通学途中だったり、ガキの頃は国際通に遊びに行くときの通り道なので、親しみがある。いまでも線香が置かれたり、拝んでいる人がいるところだ。

その洞窟から石器が出たり、人骨が出ていた。3万年前の石器や人骨である、と前から知られていたが、長年にわたって正当な評価が与えられていなかったという。

新聞記事では情報量が少ないが、小田静夫先生が詳しい解説「山下町第1洞穴出土の旧石器について」を書いている。

http://www.ao.jpn.org/kuroshio/yamashitacho/200306.htm

そのまとめの部分で

===============

(2)琉球列島旧石器文化の特質

 山下町第1洞穴出土の3点の「旧石器」は、この琉球列島を含めた日本の旧石器文化の中でどのような位置づけが可能であろうか。

 周知のごとく、日本列島へのヒトの渡来ルートは北方コースと南方コースが想定されている。現在、確かな列島最古の旧石器文化はホモ・サピエンス(新人)段階の遺跡で、年代的にして約4万〜3万年前である。そして、この山下町第1洞穴の年代は約3万2,000年前頃であり、列島最古の旧石器文化の一員であると共に、唯一、旧石器(第III〜V層)と更新世化石人骨(第VI層)とが共伴した可能性がある「最重要遺跡」と位置づけることもできるのである。
 
===============

と述べている。今日の新聞記事では石器についての言及がないが、石器が一緒に出ているところが重要だ。というのも、骨だけだとどこかで行き倒れになった人が、動物に運ばれたり、海から打ち上げられた可能性が残るのに対し、石器が一緒に出てくるとその周辺に住んで、生活していたという証拠になるからだ。

わたしなどは人骨が出たら、そこに人が住んでいて、沖縄人の祖先に違いないとすぐに思いこむタイプだが、学者の世界では一緒に石器も出ていないと現代の沖縄人とは無関係あるいはどのような関係があるか分からない、という夢のない表現になる。

小田静夫先生は例の毎日新聞がスクープした2000年11月5日「旧石器遺跡捏造事件」を早くから予言しており(その予言が正しかったわけだが。またどうしてインチキだと判定せざるを得ないのかの学術的な評価も先ほど紹介したサイトに出ている)、おかげで主流をなしていた研究者の世界から閉め出され、沖縄に住んでいたことがあった。予言が正しかったことが分かって再評価され、不動の地位に立たれたわけだが、読山原フィッシャー(武村石材建設の現場=武村茂社長が跡利用について研究中)の学術調査を見に行ったら、気さくな人で、わたしにこんなことを言っていた。

沖縄に最初の人類が上陸し、次に日本列島にわたって日本人が出来た。

(その前に日本には誰が住んでいたんですか)

誰もいなかった。北回りの人たちが北海道から南下して、沖縄から北上した人たちと出会うのがいまの新宿あたりで、それでNHKの番組をつくったことがあるよ。

だから日本で一番古い人骨や石器が出るとすれば沖縄から出てくる可能性が高い。そんなのを見つけたら宝物にして金庫の中に大切に仕舞って誰にも見せないよ。

(へ、誰にも見せないんですか)

見せないのが常識。やたらと見せてはいけない。研究を潰しに来る人もいるんだよ。

ということだった。

山下町洞人の石器も金庫の中に仕舞われていて、やたらと人に見せないようになっているのかも知れない。小田静夫先生だからこそ、沖縄の研究者も現物をオープンにしたのだろうと思う。その結果、これまでの沖縄の研究が正統なものであると小田静夫先生が権威づけたわけで、これまであまり評価されなかった(失礼)という無念を晴らした結果になっている。

今日の新聞記事は県立博物館、東大、国立科学博物館の共同研究で、さらにその評価を固めたものということが出来るのではないか。  


2007年06月09日

これ以上お客受け入れられない‐竹富島

沖縄観光ニュースを更新、第717号(2月15日付け)記事の一部をUPした。

「沖縄観光成長の法則」で、観光客がどんどん増えると、地域の失業がなくなり、人手不足でこれ以上観光客を受け入れられなくなる状態が来ると述べたが、竹富島でそれを確認した。その状態をさらに一歩進めるために島の人口を人為的に増やす構想まであるから、最先端の観光地になっているといってよいと思う。

ちなみに5月24日に開かれた第1回沖縄県産業・雇用拡大県民運動推進本部会議の配付資料の「市町村別雇用・失業状況(平成17年国勢調査)」によると、竹富町の完全失業率は県平均の11.9%に対し、2.8%(=72人)と最低水準(北大東村の2.1%、与那国町の2.7%に次いで下から3番目)になっている。

 ☆竹富島 民宿、予約とれない状態(07年6月9日)
 ☆石垣 新桟橋の供用開始(07年6月9日)
 ☆部下を育てられる人登用 沖縄都ホテル・池宮真総支配人(07年6月9日)
 ☆渡久地明 連載コラム視点717 V字より、那覇空港が急がれる(07年6月9日)  


Posted by 渡久地明 at 12:00Comments(0)沖縄観光の近況

2007年06月08日

5月の航空実績と梅雨時の対策

先ほどJAL、ANAの5月の沖縄線実績が出た。それによると、JALが0.7%減、ANAが0.6%減となり、両社合計で0.6%減と不振だった。

JTAとSKYの実績は未着だが、両社で全体を2%程度押し上げるとしても、5月の観光客数は1、2%増の低い伸びとなる見込み。

5月は連休が二桁増と好調だったが、これは数字のマジック。連休期間は10日間と前年と同じだが、連休の始まる日にちが、今年は去年より一日早かったため、前年の連休入り前の一日が入った10日間の搭乗実績で前年比を出す結果、どうしても増える。

全国では5月、6月の航空搭乗客数は特に少ないというわけではないため、沖縄の場合、連休明け後、6月までの梅雨の影響で需要が伸びないものと予想している。

これを解消するには、代表的な観光施設(首里城、玉泉洞、琉球村、東南植物楽園、海洋博公園)、ホテルなら駐車場からフロントまで、国際通りなども沖縄らしい赤瓦や茅葺き、場所によってはクリスタルの屋根付通路を整備し、雨が降っても園内を濡れずに散策できるという体制をつくり、PRをどんどんすることだと考えている。この屋根は天気がよい日でも、日除けになるので、一年中PRに使えるはずだ。

冬場の対策は花まつりやスポーツコンベンションなどでかなり解消の方向にあるので、カネはかかるが、次の対策はこれではないかと思う。  


Posted by 渡久地明 at 11:12Comments(0)沖縄観光の近況

2007年06月06日

航空分科会の答申素案にある那覇空港の拡張に関する記述

 5月31日に開かれた交通政策審議会航空分科会で那覇空港の拡張についても話し合われ、
琉球新報が<那覇空港拡張を提言 国交省審議会>(6月1日、朝刊1面)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-24239-storytopic-3.html
沖縄タイムスが<那覇空港拡張 福岡より優先で検討 国交省 来年にも概要決定>(6月2日、朝刊1面)
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200706021300_01.html
と報じた。(続きを読むに収録)

 答申の素案が公開されている(http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/07_9/s03.pdf)ので、那覇空港について記述されている部分を引用した。


 福岡と那覇空港の拡張については03年に拡張が見送られた際にも、引き続き検討することになっていた。今回、福岡と那覇の記述を比べると、那覇の方が一歩先行していると読める。長いが第4節を全部引用する(下線はわたし)。
 
====================
今後の空港及び航空保安施設の整備及び運営に関する方策について答申案(素案)
(略)
第四節三大都市圏以外の地域における空港のあり方
1.地域における拠点的な空港のあり方
 我が国の地域社会は少子高齢化を伴う人口減少の進展産業構造の変化地方分権や市町村合併の進展、地域ブロック内での二極化(大都市部への集中等)、各地域と東アジアとの人やモノの直接交流の進展等といった転換期を迎えている。
 こうした中、今後、各地域における拠点的な空港は、国内航空ネットワークの充実を図る上で基盤的な役割を担うとともに、東アジアをはじめとする諸外国との直接交流を促進する上でも重要な役割を果たすことによって、各地域における内外の中核的な交流拠点として機能していくことが望まれる。
 とりわけ、福岡空港及び那覇空港については、将来的に需給が逼迫する等の事態が懸念されるため、抜本的な空港能力向上方策等に関する総合的な調査が進められている。この調査は、パブリックインボルブメント(PI)の手法を取り入れることにより、透明性、客観性を確保し、地域住民を含む幅広い関係者の参画を受けてそれぞれ段階的に実施されている。
 福岡空港については、これまでの調査で、既にピーク時には航空機の慢性的な遅延が発生し、2010年代初期には、滑走路処理容量に余力がなくなり、需要に十分応えられなくなるとされている。今後、現空港の有効活用、近隣空港との連携、滑走路の増設、新空港の建設といった対応案と、それらを評価する視点をまず示して意見を求め、その結果を踏まえて、対応案の比較評価と方向性の案を示し、意見等をとりまとめる。
 那覇空港については、これまでの調査で、現在の施設のままでは、2010年〜2015年度頃には観光のピークシーズンである夏期を中心に航空旅客需要の増加に対応できなくなるおそれがあるとされている。今後、将来の対応策として現空港の有効活用策と複数の滑走路増設案、並びにそれらの評価について提示し、意見等をとりまとめる。
 両空港については、これらの調査結果を踏まえ、抜本的な空港能力向上のための施設整備を含め、将来需要に適切に対応するための方策を講じる必要がある。
 また、地域における拠点的な空港については、我が国の地域活力の向上のため、国際競争力の強化や観光立国の推進に不可欠な社会基盤として、国際線ターミナルの機能強化や鉄軌道系アクセス等空港アクセスの改善等その機能の向上を図るとともに、航空ネットワークの充実に向けて、その活用を推進することが重要である。

2.一般空港のあり方
 航空需要の増大への対応及び高速輸送ネットワークの構築のため、空港の新設や滑走路の延長等といった事業がこれまで着実に推進されてきた結果、空港数は現在97(うちジェット化空港66)を数えるに至り、空港までのアクセス時間2時間圏内人口は約95%に達しており、事業実施中の空港を加えると、空港の配置的側面からの整備は全国的にみれば概成したものと考えられる。
 このため、拠点的な空港以外の一般空港については、自立的で活力のある地域づくりや地域の国際化のための社会基盤として、ハード及びソフトの組み合わせを十分に考え、就航率の改善や国際化対応の強化等その質的な充実を図るとともに、観光振興のためにもその利用を促進し、既存ストックを最大限活用していく必要がある。
(略) 
====================

 下線部分で、
 
 福岡は㈰複数の案があるが、㈪それらを評価する視点をまず示し、㈫それから意見をまとめる。
 
 というふうになっているのに対し、
 
 那覇は㈰複数案の評価を示し、㈪意見をまとめる。
 
 となっている。
 
 那覇は福岡より、一行程少ない。このことが沖縄タイムスの「福岡より優先」という表現につながっている。

 実際にわたしも「福岡に勝った」という話しは聞いているが、答申素案を素直に読めばその通りになっていると分かる。この表現で拡張はほぼ決定ということらしい。

 今後のスケジュールだが、審議会は6月21日に答申案が出る。追加や踏み込んだ表現になれば答申に盛り込まれる。注目である。(03年の時も間違いないと期待されていたが、先送りになった。今度はそうはならないと思う)

 拡張が提言されると、8月の概算要求などで那覇空港の実際の調査費が組み込まれる順番になる。もっとも、現状でも石垣空港の工事費と那覇空港の調査費がセットで組まれている。

 12月の予算編成で具体的に「那覇空港の拡張」の文字が出てくると見られる。  続きを読む