てぃーだブログ › 渡久地明の時事解説 › デフレ脱却 › アメリカの「生活できる賃金」

2008年04月07日

アメリカの「生活できる賃金」

今日のNHKクローズアップ現代はよい作品だった。

自治体が委託施設の清掃などの賃金を上げることで、雇用を生み、所得が発生することで税収が増え、逆に生活保護などの社会保障費が減少、地域が活性化するという例を取り上げていた。キャスター国谷さんの問題意識は正解であり、解説を加える武藤教授も真摯な経済理論を展開していた。

ずーっと前から述べてきた、予算を競争入札などで安く抑え節約するのではなく、逆に増やすことによって国民の生活が豊かになる上に景気が回復、税収も増えるという典型的な実例であった。

念のためNHKがUPしている放送内容は次の通り(この説明はいわばイントロで結論にはなっていないが、番組内容は上のようなものであった)。

=======================

4月7日(月)放送
官から民へ
  揺れる“委託の現場”

いま、全国の自治体施設の半数以上を民間が運営。学校給食から事務まで、あらゆる自治体業務が民間に委ねられようとしている。しかし、コスト削減の中で、賃金低下や解雇に直面する人たちも生まれている。関西のある市では、市の嘱託職員が民間企業のもとで個人事業主として働くことになった。ある政令指定都市では、最低賃金レベルで入札しても仕事を取れず、会社の半分の従業員が解雇に直面する事態も生まれている。自治体がワーキング・プアを作り出してはならないと、アメリカでは、自治体関係の仕事をする人たちに「生活できる賃金」を払う条例が100を超える市や町で制定されている。コスト削減と地域の雇用をどう両立させるのか、民間委託で生まれる課題について考える。
(NO.2561)

スタジオゲスト:武藤博己さん(法政大学教授)
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2008/0804fs.html

=======================



同じカテゴリー(デフレ脱却)の記事
MICE債の発行
MICE債の発行(2017-09-26 00:35)


Posted by 渡久地明 at 21:55│Comments(2)デフレ脱却
この記事へのコメント
先日参加した建設業界” 現場からの叫び ”でも同じ叫びがありました。最低入札価格以下でないと受注できない・・・。公共工事を正規の金額でも受注できないのはおかしいのではないか?
Posted by kojaking at 2008年04月11日 15:42
>kojakingさん

全くその通りです。日本というのは何をやっとるのかといいたいですね。いってるけど、それだけじゃたりないみたい。
Posted by 渡久地明渡久地明 at 2008年04月11日 18:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。