てぃーだブログ › 渡久地明の時事解説 › デフレ脱却 › お笑い経済教室

2008年11月08日

お笑い経済教室

きょう、インターネットラジオのインタビューを受けた。来週にはうpされる見込み。

青年3人でインタビュー、録音、写真も撮っていったが、普段なかなか聞けない話しをわたしがしたそうで、面白がっていた。

そこでまえまえから考えていたのだが「お笑い経済教室」という番組ができると思う。もちろん、わたしがしゃべる。

内容は、たとへば、きょうは

「金融危機と沖縄観光産業への影響」
「石油の無機起源説に基づいて電気料金をタダにする話」
「通貨発行益の活用を財源にした国民一人30万円のバラ捲き政策の正統性」

などを中心に述べた。

しかし、お笑いネタとしては

「政府の借金800兆円というのは国民に返すべきカネなのに、何で増税して国民が政府の代わりに払ってるんだ」とか

「子や孫の世代に借金をつけ回しては行けない、というが1000年後に先送りしたらどうなるよ」

「少子高齢化? 最後の一人になった日本人はそれまでの借金を全部払うのかい。おれがそうなったら借金も財産も日本全部おれのものじゃん」

「貧乏人が右から左にカネを使うから企業が儲かるんであって、貧乏人こそ国の宝である」

というのが手をかえ品をかえてできそうなんだが。



同じカテゴリー(デフレ脱却)の記事
MICE債の発行
MICE債の発行(2017-09-26 00:35)


Posted by 渡久地明 at 21:37│Comments(2)デフレ脱却
この記事へのコメント
渡久地さん
feedback 宮城です。昨日は有り難うございました。
取材前は話について行けるか緊張してましたが
帰りはHappyな気分で帰れました(笑)

次はテーマを絞って深く熱くお話を伺いたいですね

色々と勉強になりました、また宜しくお願いします。
Posted by MIYABOOMIYABOO at 2008年11月09日 12:50
>宮城さん

Welcome any time !
Posted by 渡久地明渡久地明 at 2008年11月09日 19:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。