てぃーだブログ › 渡久地明の時事解説 › 沖縄観光の近況 › 観光客数、10年はさらに落ち込む恐れ

2009年12月31日

観光客数、10年はさらに落ち込む恐れ

 今年の観光客数は565万人となりそうだ。1年前のわたしの予想630万人を大きく下回った。
 
 630万人はホテル界業に伴う受入能力の拡大で、既存ホテルが前年並みの稼働率を維持するための条件でもあった。
 
 景気の冷え込みは予想していたが、沖縄旅行にはあまり影響がないだろうと踏んだ。
 
 しかし、実際には「本土の雇用・所得環境の悪化」が沖縄観光にも影響した。
 
 気になるグラフを1枚挙げる。

観光客数、10年はさらに落ち込む恐れ


 
 これを見ると、沖縄観光客数は全国の落ち込みより常に数%上回っていたが、9月以降、全国並みの落ち込みとなった。言葉を代えればこれまで、沖縄観光客数は全国の落ち込みは見かけ上無関係に伸びてきたが、9月頃から連動するようになってきた。
 
 このまま政府が無策で景気が回復しなければ、全国の落ち込みは来年も継続し、沖縄観光客の落ち込みも全国並みとなる心配がある(マイナスの伸びしろがある)。その場合、来年の観光客数は今年より2、3%の減少となる恐れがある。
 
 逆に、デフレギャップを解消し、さらにGDP成長率で前年を数%オーバーシュートするような景気回復策を政府が打てば、観光客数は受入上限の630〜650万人を超えるのは簡単なはずだ。なぜそれをやらないのか。10年はもっと直接的に政府にコトを要求しなければならない。



同じカテゴリー(沖縄観光の近況)の記事

Posted by 渡久地明 at 18:18│Comments(0)沖縄観光の近況
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。