てぃーだブログ › 渡久地明の時事解説 › 沖縄観光の近況 › 本日の講演内容(改定)

2010年04月23日

本日の講演内容(改定)

琉球大学工学部、沖大での講演内容(改訂版)。1時間半の予定。
 ・観光の理念「将来にわたる豊かな国民生活の実現のため特に重要」
  「観光立国推進基本法」(2007年1月1日施行)
…我らは、このような使命を有する観光が、今後、我が国において世界に例を見ない水準の少子高齢社会の到来と本格的な国際交流の進展が見込まれる中で、地域における創意工夫を生かした主体的な取組を尊重しつつ、地域の住民が誇りと愛着を持つことのできる活力に満ちた地域社会の実現を促進し、我が国固有の文化、歴史等に関する理解を深めるものとしてその意義を一層高めるとともに、豊かな国民生活の実現と国際社会における名誉ある地位の確立に極めて重要な役割を担っていくものと確信する。(前文より)
http://www.mlit.go.jp/common/000058547.pdf

1. 沖縄観光の現状
 ・2009年の観光客数=565.08万人(6.5%減)2001年以来8年ぶりのマイナス成長
 ・2008年度の観光収入=4,298億円(0.2%増)
 ・2008年度一人当たり消費額=7万2,458円
 ・2008年度の平均滞在日数=3.72日(+0.01日)
 ・2010年度の沖縄県観光予算=14億5,300万円(87.6%)
 ・沖縄県の長期目標=2016年の1,000万人(仲井眞知事2006年選挙公約)
 ・リーマンショック・世界同時不況の影響
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/zenkoku-oki.jpg

 ・沖縄の落ち込みは全国より軽い
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/03KOKUNAI-OKINAWA.jpg

2. 長期時系列・観光客数の推移
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/expansions.jpg

・セミログ表示観光客数と客室数(1956〜)
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/totalvisitors.jpg

(参考)沖縄観光速報社30年分の記事
http://www.sokuhou.co.jp/library/30Syuyou.html

3. ある予測
(1)1998年時点の予想
http://www.sokuhou.co.jp/library/semilog.jpg

(2)2006年時点での予想
http://www.sokuhou.co.jp/library/simatathi40.jpg

4. 目的・目標
(1)「沖縄県観光振興条例」(1980年3月1日施行)
我々は、長期的かつ総合的な視点に立って本県の観光の進むべき方向と目標を明らかにし、その実現に努めなければなりません。ここに、我々は、観光の意義と本県の特性を深く認識し、観光の振興によって真に美しい豊かな郷土の創出に最善の努力を払うことを誓い、この条例が制定されました。
http://www.pref.okinawa.jp/reiki/mokuji_bunya.html

(2)沖縄県の目標
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/08-11-16.jpg?k=1210237471

(3)ビジットおきなわ計画
http://www3.pref.okinawa.lg.jp/site/contents/attach/21574/visit okinawa 22.pdf

5. 沖縄観光成長の法則
 ・受入施設の増加が需要を拡大、需要の拡大が受入施設を増やした
http://www.sokuhou.co.jp/pdf/housoku-hakodate.pdf

 ・「観光と情報」への投稿記事
http://www.sokuhou.co.jp/library/growththeory.html

 ・世界の観光客数
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/international.jpg

6. 最新の沖縄・ハワイ・グアム
 ・08年の沖縄・ハワイ・グアム
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/H-G-O.jpg

7. 所得と観光客数(懸念材料)
(1)一人当たり県民所得と各地からの観光客数
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/nagoya08.jpg

(2)給与所得の推移・階級別給与所得(1)減少
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/98-06kaikyu.jpg?k=1210237471

(3)給与所得の推移・階級別給与所得(2)増加
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/89-97kaikyu.jpg?k=1210237471

(4)ハワイに行けなくなった日本人
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/vistor-arrival.jpg?k=1210237471

(5)日本人の海外旅行先
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/08DESTIN.jpg

(6)各国の一人当たりGDP
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/1995-2007GDP.jpg

(7)県別の一人当たりGDP
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/kenminGDP.jpg

(8)日本経済(名目GDP推移と航空乗客)
//img01.ti-da.net/usr/toguchiakira/07GDP-KOUKU.jpg

(参考)観光庁の議論「長期的に国民の旅行行動が低下する可能性」
http://www.mlit.go.jp/common/000057872.pdf

(参考)緊急レポート旅客増えず、客室は増加(07年3月1日)
http://www.sokuhou.co.jp/library/2010-crisis.html



同じカテゴリー(沖縄観光の近況)の記事

Posted by 渡久地明 at 10:12│Comments(0)沖縄観光の近況
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。