2010年08月10日
7月の県外=沖縄線0.8%減と不振
JAL・ANA・JTA・SKY・RACの7月の県外=沖縄線旅客数は0.8%減と不振だった。先ほど各社の月報が出そろった。
JALが1.5%減と不振、ANAは2.0%減、JTAは28.5%減と神戸線、北九州線を運休したため大幅に後退した。SKYは2.02倍と東京線の席数を55%増強、神戸線の新設で倍増した。RACは23.5%減だった。
また、石垣・宮古・久米島の県内主要3路線の旅客数は合計で0.7%減となった。(沖縄観光ニュース)
JALが1.5%減と不振、ANAは2.0%減、JTAは28.5%減と神戸線、北九州線を運休したため大幅に後退した。SKYは2.02倍と東京線の席数を55%増強、神戸線の新設で倍増した。RACは23.5%減だった。
また、石垣・宮古・久米島の県内主要3路線の旅客数は合計で0.7%減となった。(沖縄観光ニュース)
Posted by 渡久地明 at 19:37│Comments(1)
│沖縄観光の近況
この記事へのコメント
東京在住のうちなーんちゅです。
沖縄の観光客数が減少しているのって、単純に沖縄に魅力がないからだと思います。
ハワイ、グアム、サイパンなどの南国リゾート地と比較すると、沖縄のレベルの低さにがくぜんとさせられます。
街並みは生活感丸出しでリゾート感がない。無秩序で統一感のない乱雑な開発(埋め立て、ハコモノ建設、人工ビーチで囲い込むホテル)。
ハワイ、グアム、サイパンなどの観光地と比較して一番違うのが、計画性の無さ、観光地としての意識・覚悟の欠如です。
沖縄の経済を活性化させるには、他県にはない沖縄だけのメリットを生かさなきゃならない。
その一番のメリットは綺麗な海や暖かい気候などの観光的要素であると私は考えます。
それなら、その観光産業のみにターゲットを絞って集中投資すべきで、県全体としても全体のコントロールを率先して行うべきではないでしょうか。
それなのに、県の政策はコールセンターの誘致だとか、工業の誘致だとか、沖縄だけのメリットを生かせないところにもお金をバラまき、ブレています。
全体で統制を取っていないために、県民の意識は低く、自然を壊す開発や、計画性のない開発がいたるところで目につき、その結果、メリハリがなく見た目にも美しくない観光地ばかりが量産されています。
このままだと共倒れが目に見えていて、後に残るのは「きれいな海」という観光的要素が消え去った埋め立て地と廃墟だけになるのではないでしょうか。
外から見て、今の沖縄観光のだらしなさと県の指導力の無さに呆れています。
こんな状態で「1千万人の観光客を目指す」なんてぶちあげてると、ハワイなどの観光地に鼻で笑われるんじゃないんでしょうか。
橋下知事がいる大阪府のように、県全体を考えながらトップダウンで強い指導力を発揮するようにしなければ、沖縄の未来は暗いと思います。
沖縄の観光客数が減少しているのって、単純に沖縄に魅力がないからだと思います。
ハワイ、グアム、サイパンなどの南国リゾート地と比較すると、沖縄のレベルの低さにがくぜんとさせられます。
街並みは生活感丸出しでリゾート感がない。無秩序で統一感のない乱雑な開発(埋め立て、ハコモノ建設、人工ビーチで囲い込むホテル)。
ハワイ、グアム、サイパンなどの観光地と比較して一番違うのが、計画性の無さ、観光地としての意識・覚悟の欠如です。
沖縄の経済を活性化させるには、他県にはない沖縄だけのメリットを生かさなきゃならない。
その一番のメリットは綺麗な海や暖かい気候などの観光的要素であると私は考えます。
それなら、その観光産業のみにターゲットを絞って集中投資すべきで、県全体としても全体のコントロールを率先して行うべきではないでしょうか。
それなのに、県の政策はコールセンターの誘致だとか、工業の誘致だとか、沖縄だけのメリットを生かせないところにもお金をバラまき、ブレています。
全体で統制を取っていないために、県民の意識は低く、自然を壊す開発や、計画性のない開発がいたるところで目につき、その結果、メリハリがなく見た目にも美しくない観光地ばかりが量産されています。
このままだと共倒れが目に見えていて、後に残るのは「きれいな海」という観光的要素が消え去った埋め立て地と廃墟だけになるのではないでしょうか。
外から見て、今の沖縄観光のだらしなさと県の指導力の無さに呆れています。
こんな状態で「1千万人の観光客を目指す」なんてぶちあげてると、ハワイなどの観光地に鼻で笑われるんじゃないんでしょうか。
橋下知事がいる大阪府のように、県全体を考えながらトップダウンで強い指導力を発揮するようにしなければ、沖縄の未来は暗いと思います。
Posted by S@Q at 2010年08月11日 12:06