2005年06月27日

奇想天外、再び

奇想天外、再び1985年10月13日、沖縄県内の二つの日刊紙でビッグニュースが報じられた。復帰前に世界最大の海運会社・米国NBC社の船に乗って働いた船員OBたちが、NBC社( NATIONAL BULK CARRIERS INC. )の創業者を動かし、沖縄に敷地150ヘクタール、クイーンエリザベス級の客船が横付けできる2,000室のホテルを備えたリゾート複合施設の建設に合意したというものだった。県内複数の自治体が計画中の埋立地などにこの巨大プロジェクトを誘致しようと動いた。

 奇想天外なそのプロジェクトは、県民や観光業界いや政財界の度肝を抜くものだった。

 どうやってアメリカの大企業を動かしたのだろう。株式会社沖縄NBC会という元船員が集まった会社の徳村直栄社長に会ってみると、このプロジェクトの裏には戦後の日本が高度成長を遂げる際の米、日、沖縄の壮大なドラマがあった。

 戦艦大和をつくった日本の造船技術に目を付けたNBC社のラドウィック氏は日本企業に次々と世界最大級のタンカーや貨物船を発注する。これを受けたのが後の石川島播磨重工業の土光敏夫氏と真藤恒氏だった。そして、船を造るのと同じようによく働く船員も欲しいというラドウィック氏のリクエストに対し「日本は窮屈な法律があって無理だが、沖縄の人たちなら日本の船員と同じ仕事が出来る」と真藤恒氏がアドバイスする。これをきっかけに、復帰前の20年間に延べ2,000人の沖縄の青年たちがNBC社のクルーとなり、世界中を航海、仕事をしたのだった。

 この2,000人のクルーの中に徳村氏がいた。沖縄が日本復帰すると外国船に乗り組むにはさまざまな規制があって難しく、ほとんどのクルーが陸に上がり、新たな仕事を見いだしていく。

 船を下り、稼いだ元手で、沖縄ではじめての道路清掃会社をつくった徳村氏は、会社を軌道に乗せる。

 そして、私が今あるのは昔、船に乗ったからだ。世界一の船をどんどん造ることが出来たNBCという会社の社長に会って見たい…、との思いを募らせる。

 その後、ラドウィック、真藤、徳村はある時点で互いに対等の立場で横一線に並び、同じ夢を見る…

 というドキュメンタリーに着手したので、そのお知らせ。


同じカテゴリー(琉球の風(区別不能の原稿))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。