2005年11月06日
神浦さん、激論
いま、読んだが、私がいわなければならなかったことを、神浦さんがいっている。(下線はわたし)
11月6日(日)のWhat's New!(http://www.kamiura.com/new.html)
===========
(略)
日米2プラス2で日米政府が「中間報告」に合意してわずか10日目である。すでにその間に、米軍移転に伴うグアムでの施設費を日本が負担すると報じられていた。ということは、日米間ですでに「負担合意」があったと推測できる。しかしどのような根拠の元で行われるか不思議だった。そして明らかになった根拠が、「在沖米軍の撤退は日本の負担削減という日本側の事情」という。まったく軍事を知らない馬鹿馬鹿しい言い訳である。米軍のトランス・フォーメーションが何を根拠に、どのように行われているかを、国民が知らないと思っているから、これほど馬鹿馬鹿しい言い訳をするようになってしまう。多少でも軍事を知っている者の発想ではない。
米軍のトランス・フォーメーションは米軍の事情(新戦略)で行う世界規模の再編である。沖縄にこれ以上、米軍は駐留する必要がないから撤退していくのである。これからの米国のアジア戦略(あるいは世界戦略)を構築する上で、米軍の新しい兵器や指揮・通信機能で効率的な作戦を行うために沖縄から撤退するのである。
だからグアム米軍の新施設に、日本政府が財政支援する必要はまったくない。日本にそのような財政資金があれば、米軍によって経済発展が出来なかった沖縄に、経済インフラの整備などに使うべきなのである。
すでに沖縄の人は、今回の撤退は米軍の事情で撤退していくことを十分に承知である。そのような時に日本政府は、在沖米軍がいなくなった場合の沖縄振興策を提示しないで、グアムに何千億円も資質することは同意できない。
(略)
==========
480ヘクタールの普天間基地返還では480へクタールだけの再開発ではなく、東アジアをにらんだ沖縄全体の再開発を行うべきだ、とするわたしの発言。
http://www.sokuhou.co.jp/library/futenma04.html
11月6日(日)のWhat's New!(http://www.kamiura.com/new.html)
===========
(略)
日米2プラス2で日米政府が「中間報告」に合意してわずか10日目である。すでにその間に、米軍移転に伴うグアムでの施設費を日本が負担すると報じられていた。ということは、日米間ですでに「負担合意」があったと推測できる。しかしどのような根拠の元で行われるか不思議だった。そして明らかになった根拠が、「在沖米軍の撤退は日本の負担削減という日本側の事情」という。まったく軍事を知らない馬鹿馬鹿しい言い訳である。米軍のトランス・フォーメーションが何を根拠に、どのように行われているかを、国民が知らないと思っているから、これほど馬鹿馬鹿しい言い訳をするようになってしまう。多少でも軍事を知っている者の発想ではない。
米軍のトランス・フォーメーションは米軍の事情(新戦略)で行う世界規模の再編である。沖縄にこれ以上、米軍は駐留する必要がないから撤退していくのである。これからの米国のアジア戦略(あるいは世界戦略)を構築する上で、米軍の新しい兵器や指揮・通信機能で効率的な作戦を行うために沖縄から撤退するのである。
だからグアム米軍の新施設に、日本政府が財政支援する必要はまったくない。日本にそのような財政資金があれば、米軍によって経済発展が出来なかった沖縄に、経済インフラの整備などに使うべきなのである。
すでに沖縄の人は、今回の撤退は米軍の事情で撤退していくことを十分に承知である。そのような時に日本政府は、在沖米軍がいなくなった場合の沖縄振興策を提示しないで、グアムに何千億円も資質することは同意できない。
(略)
==========
480ヘクタールの普天間基地返還では480へクタールだけの再開発ではなく、東アジアをにらんだ沖縄全体の再開発を行うべきだ、とするわたしの発言。
http://www.sokuhou.co.jp/library/futenma04.html
Posted by 渡久地明 at 12:14│Comments(0)
│返還基地の跡利用
この記事へのトラックバック
在沖米軍の再編協議で新たに牧港補給地区(通称:キャンプキンザー)の全面返還が取りざたされていますが、普天間飛行場や他の基地全体に言えることですが、基本的に返還後は法律に...
沖縄の在沖米軍基地について考える 4(跡地利用計画)【じょなさんでGO!】at 2005年11月10日 03:18