2006年03月18日
沖縄観光成長の法則
下のグラフは1972年以降の沖縄県の入域観光客数をセミログに描いたものだ。

わたしが沖縄で仕事をし始めたのが1982年ごろで、当時はグラフ用紙を買ってきて、鉛筆で観光客数をプロットしたものだ。しかし、何も規則性を見つけることができなかった。
その後、やみくもに観光産業について取材したわけだが、15年後、90年代半ばにパソコンで簡単に精密なグラフが描けるようになり、改めてセミログにとってみるときれいな直線になっているではないか。直線になっていること自体が面白いので、当時おきなワ世紀末というケーブルテレビの番組で、知事選に向けて勝手に政策提言しようということになり「2005年ビジター1000万人ポリシー」(98年9月25日)というのを打ち出し、その中で初めてグラフを公開した(当時のグラフがそのままある。上は、少し新しい)。自分の新聞記事(1998年10月1日)にもしてある。最新のグラフもあるが、まだWEB用に加工してないので古いものを使うが、それでもグラフのトレンド通りに沖縄観光が成長していることが分かる。
なぜこうなるのかが長い間分からなかった。02年暮れだったと思うが、後に観光情報学会を設立する北大工学部の大内東教授らが、おきなわ観光情報学研究会の定例講演会に合わせて来沖したので、グラフを見せてわたしも講演したところ、「なぜこうなっているのか、解明するように」といわれた。
それから2年。04年5月に沖縄観光速報社30周年記念の紙面をつくっているときに、過去30年の記事やデータを子細に検討しながら、グラフを何時間も穴が空くほど見つめて過去の出来事と照らし合わせながら考えていると、ふと単純な成長原理に気が付いた。久々に学生みたいに興奮してしまった。それが「沖縄観光成長の法則」だ。その時の興奮が残ったまま、とにかくまとめたのが、「見つけた! 沖縄観光成長の法則」(04年6月1日)である。その後、大量に関連記事を自分の新聞に追加、それらをまとめて「沖縄観光成長の法則」(A4判32ページ)として、04年10月のおきなわ観光情報学研究会シンポジウムで講演した。また、琉球大学で講義の際にはいまでもそれをそのまま使っている。
理科系の読者がこのブログには結構いるようなのでグラフの科学的意味は分かると思う(失礼、理系・文系はあまり関係がない)。わたしの答を見る前に、このグラフがなぜ直線になっているのか、謎解きに挑戦してみて欲しい。誰が解いても同じ答が出てくると思う。あまりにも単純明快な結論なので、県内の観光学者(?)の最大の研究テーマの一つがなくなってしまったほどだ(外国で同じ結論を出した人がいるだろうか。いなければ世界で初めての論文ということになるが…)。ただし、上のグラフだけから結論は出ないかもしれない。なお、この法則は沖縄と同じ環境条件にある世界中で通用している(ちなみに、3月1日付けエントリで、総合事務局の昼食会で講演したという内容は、成長の法則とそれが世界でも通用しているというもの)。
(絵が簡単に貼れるのが分かったので、当分、絵に関連するネタになりそうです。あはは)

わたしが沖縄で仕事をし始めたのが1982年ごろで、当時はグラフ用紙を買ってきて、鉛筆で観光客数をプロットしたものだ。しかし、何も規則性を見つけることができなかった。
その後、やみくもに観光産業について取材したわけだが、15年後、90年代半ばにパソコンで簡単に精密なグラフが描けるようになり、改めてセミログにとってみるときれいな直線になっているではないか。直線になっていること自体が面白いので、当時おきなワ世紀末というケーブルテレビの番組で、知事選に向けて勝手に政策提言しようということになり「2005年ビジター1000万人ポリシー」(98年9月25日)というのを打ち出し、その中で初めてグラフを公開した(当時のグラフがそのままある。上は、少し新しい)。自分の新聞記事(1998年10月1日)にもしてある。最新のグラフもあるが、まだWEB用に加工してないので古いものを使うが、それでもグラフのトレンド通りに沖縄観光が成長していることが分かる。
なぜこうなるのかが長い間分からなかった。02年暮れだったと思うが、後に観光情報学会を設立する北大工学部の大内東教授らが、おきなわ観光情報学研究会の定例講演会に合わせて来沖したので、グラフを見せてわたしも講演したところ、「なぜこうなっているのか、解明するように」といわれた。
それから2年。04年5月に沖縄観光速報社30周年記念の紙面をつくっているときに、過去30年の記事やデータを子細に検討しながら、グラフを何時間も穴が空くほど見つめて過去の出来事と照らし合わせながら考えていると、ふと単純な成長原理に気が付いた。久々に学生みたいに興奮してしまった。それが「沖縄観光成長の法則」だ。その時の興奮が残ったまま、とにかくまとめたのが、「見つけた! 沖縄観光成長の法則」(04年6月1日)である。その後、大量に関連記事を自分の新聞に追加、それらをまとめて「沖縄観光成長の法則」(A4判32ページ)として、04年10月のおきなわ観光情報学研究会シンポジウムで講演した。また、琉球大学で講義の際にはいまでもそれをそのまま使っている。
理科系の読者がこのブログには結構いるようなのでグラフの科学的意味は分かると思う(失礼、理系・文系はあまり関係がない)。わたしの答を見る前に、このグラフがなぜ直線になっているのか、謎解きに挑戦してみて欲しい。誰が解いても同じ答が出てくると思う。あまりにも単純明快な結論なので、県内の観光学者(?)の最大の研究テーマの一つがなくなってしまったほどだ(外国で同じ結論を出した人がいるだろうか。いなければ世界で初めての論文ということになるが…)。ただし、上のグラフだけから結論は出ないかもしれない。なお、この法則は沖縄と同じ環境条件にある世界中で通用している(ちなみに、3月1日付けエントリで、総合事務局の昼食会で講演したという内容は、成長の法則とそれが世界でも通用しているというもの)。
(絵が簡単に貼れるのが分かったので、当分、絵に関連するネタになりそうです。あはは)
Posted by 渡久地明 at 17:42│Comments(7)
│観光情報学の話題
この記事へのコメント
刺激的な内容ですね!
>このグラフ(片対数)がなぜ直線になっているのか?
入域観光客数が、指数的にexpで増大している・・・
なぜ指数的に増大するのか??難しい・・・・・
ちょっとリンクを辿って答えを探します(笑)
個人的には、直線のトレンドにのっかっている、長周期変動が
気になったりします・・・・
>このグラフ(片対数)がなぜ直線になっているのか?
入域観光客数が、指数的にexpで増大している・・・
なぜ指数的に増大するのか??難しい・・・・・
ちょっとリンクを辿って答えを探します(笑)
個人的には、直線のトレンドにのっかっている、長周期変動が
気になったりします・・・・
Posted by Tstsshihica at 2006年03月18日 22:37
>個人的には、直線のトレンドにのっかっている、長周期変動
すばらしい。わたしもそこから入った。
すばらしい。わたしもそこから入った。
Posted by 渡久地明 at 2006年03月18日 23:13
連続のコメントすみません。
「見つけた! 沖縄観光成長の法則」(04年6月1日)のリンク先
から長周期の理由がわかりました!
ただ観光客数が指数的に増大している理由が、よく分からなかった
のですが・・・振興開発計画による観光容量?の急激な増大が
観光客数を急激に(指数的に)増大させたということなのでしょうか。
絵(グラフ)に関連するネタ楽しみにしてます!
「見つけた! 沖縄観光成長の法則」(04年6月1日)のリンク先
から長周期の理由がわかりました!
ただ観光客数が指数的に増大している理由が、よく分からなかった
のですが・・・振興開発計画による観光容量?の急激な増大が
観光客数を急激に(指数的に)増大させたということなのでしょうか。
絵(グラフ)に関連するネタ楽しみにしてます!
Posted by Tstsshihica at 2006年03月18日 23:19
>観光客数が指数的に増大している理由
すばらしい疑問だと思う。電気回路にスイッチを入れた瞬間の過度現象に相当するのが、沖縄観光の最初の10年だ。
以後の周期的な成長も電気回路でシミュレーションできる。その積み重ねがEXPの関数で表される。このことから、長周期が発生しない場合=他の世界ではもっとキレイに起こっている可能性があると推定される。
すばらしい疑問だと思う。電気回路にスイッチを入れた瞬間の過度現象に相当するのが、沖縄観光の最初の10年だ。
以後の周期的な成長も電気回路でシミュレーションできる。その積み重ねがEXPの関数で表される。このことから、長周期が発生しない場合=他の世界ではもっとキレイに起こっている可能性があると推定される。
Posted by 渡久地明 at 2006年03月18日 23:48
「絵の貼り方」というのは、「画像の挿入」ボタンを利用すること(正式)ですか?
まさか、私が使ってる「メーラーソフトでワンクッション置いて、カット&ペーストする(あまり他人に自信を持って薦められない)」ですか(^^;?
どちらにしても、「絵に関するネタ」は楽しみにしてま~す♪
まさか、私が使ってる「メーラーソフトでワンクッション置いて、カット&ペーストする(あまり他人に自信を持って薦められない)」ですか(^^;?
どちらにしても、「絵に関するネタ」は楽しみにしてま~す♪
Posted by ふえきのり at 2006年03月19日 15:06
きれいなベキ分布ですね。
Posted by ふらふら at 2006年03月19日 19:15
>メーラーソフトでワンクッション
すみません、分かりません。
貼れるというのは、<IMG SRC="http://www.×××.jpg">
としたら、誰かのホームページの写真がこのブログに表示される、
というのに最近わたしが気づいたもので…。沖縄観光ニュースに大量の画像があるので、使えるなあと思っています。
>ふらふらさん
キレイでしょ。日本のGDPもかなりキレイな直線の組み合わせになり、はっきり70年代中盤(オイルショック?)と90年代のバブル崩壊の様子が分かります。
すみません、分かりません。
貼れるというのは、<IMG SRC="http://www.×××.jpg">
としたら、誰かのホームページの写真がこのブログに表示される、
というのに最近わたしが気づいたもので…。沖縄観光ニュースに大量の画像があるので、使えるなあと思っています。
>ふらふらさん
キレイでしょ。日本のGDPもかなりキレイな直線の組み合わせになり、はっきり70年代中盤(オイルショック?)と90年代のバブル崩壊の様子が分かります。
Posted by 渡久地明 at 2006年03月19日 21:22