てぃーだブログ › 渡久地明の時事解説 › 返還基地の跡利用 › アメリカ国債で工事代金を支払えばよい

2006年04月14日

アメリカ国債で工事代金を支払えばよい

グアムへの撤退経費、100億ドルも国民の税金を使うのは納得できない、というムードがあるが、

========

外 貨 準 備 等 の 状 況
(平成18年3月末現在)

         平成18年4月7日

  財   務   省

 平成18年3月末における我が国の外貨準備は、852,030百万ドルとなり、平成18年2月末と比べ、1,972百万ドル増加した。
http://www.mof.go.jp/1c006.htm

=========

というカネが余っている。これを回せばよいのではないか。

なお、外貨準備のほとんどがアメリカ国債だ。8500億ドルの内の100億ドルはひねり出せない額ではないだろう。

100億ドルアメリカにくれてやることになるが、もともとアメリカ国債は日本は売れない(昔、橋本龍太郎が「アメリカ国債を売りたくなる」といっただけでパニックが起こったことがある)から、このようなときくらい有効に活用すべきだ。

そうすれば、日本は100億ドル分のアメリカ国債の金利収入が減るだけで、国民負担はあまりない。グアムの運用は2012年くらいからといっているから、今年から工事をはじめて年間20億ドル弱の工事となる。グアムの土木建築業者などそんなに大きな工事は消化しきれない(人手不足で無理)から、結局日米のゼネコンが子分を引き連れてグアムに乗り込むことになる。日本企業が工事を請け負えば、そのうち数億ドルは日本に還流するから、さらに負担は減る。工事人はみんなグアムへ出稼ぎに行く準備をしておくべきだ。「沖縄から工事に来た、毎晩どんちゃん騒ぎをしてグアム経済にも貢献する予定である」といえば、大歓迎だと思われる。グアムは飲み屋も少ないから、ママさんたちもグアムまで出稼ぎに行かないといけない。

え、為替の影響、ドルが市場に放出されるわけだから、ドル安・円高圧力になるが、年間20億ドルでそれほど影響はあるのかなあ。たいしてないと思うが。(4月16日分で訂正)

沖縄の再開発も外貨準備を使ったらどうか。沖縄企業なら1000億ドル分の工事をなつかしいドルで支払うといってもよろこんで受け取るだろう。(結局は円に替えることになるが)このようなドル売却の仕方なら、アメリカも「沖縄のためだろう、文句は言いうな」と説得できる。アメリカも「それがいい」と同意すれば沖縄県民の好感度も高まるぞ。感謝されながら沖縄撤退というベストシナリオができる。


同じカテゴリー(返還基地の跡利用)の記事

Posted by 渡久地明 at 22:06│Comments(0)返還基地の跡利用
この記事へのトラックバック
銀行で取り扱っている外貨預金とFX(外為証拠金取引)は、どこがちがうのでしょうか。
外貨預金との違い【外為の雑学集】at 2006年05月17日 22:16
やはり上値を試せるかがキーになるか?
05/22 東京時間の推移は?【素人トレーダーの外国為替(FX)奮闘記】at 2006年05月22日 12:19
1万円で安全確実、かつ有益に増える。個人向け国債のお得ガイド
個人向け国債は途中換金の際も国が元本を保証。それでいて、金利は普通預金よりも高めです。 証券会社や銀行でも購...
個人向け国債のお得ガイド【内職アフィリエイトで日給3万円】at 2006年07月08日 19:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。