てぃーだブログ › 渡久地明の時事解説 › 返還基地の跡利用 › 軍事面で大躍進した小泉政権

2005年08月20日

軍事面で大躍進した小泉政権

軍事面で大躍進した小泉政権軍事の話をしようと思ったら、自分で相当詳しく書いたものがあった。昨日紹介したアーミテージレポートとあわせてお読み下さい。

なお、本文中、いたるところでアーミテージレポートの言い回しを借用してある。両方読み比べたら面白いと思う。特に結論部分は皮肉そのものだ。かなり長いので、わたしのホームページへのイントロとして、次の部分をここにあげた。911テロと沖縄観光に関連して論じたものだが、小泉政権の軍事部分について考察している。(写真は1999年12月、米国防総省玄関の筆者ら)

■米が主張する沖縄基地縮小論~アーミテージ・レポート

 沖縄基地縮小への働きかけは政権を問わず本来沖縄県民の要求であった。故西銘順治沖縄県知事は沖縄基地縮小を求めて米国防総省に直訴した最初の沖縄県知事であり、次の大田昌秀知事も同様の手法を継承した。現在の稲嶺恵一知事が基地縮小を求めて訪米し、パウエル国務長官、アーミテージ国務副長官と並んで握手する写真が世界中に配信されたのは就任後三年目の今年である。

 アメリカ側は明快に沖縄基地縮小を主張している。現実に分かりやすいのは九六年十二月のSACO協定である。この中で在沖米軍基地の再編・統合・削減が求められ、日米両国は普天間飛行場も含めて五千ヘクタール、十一施設に達する基地削減を行うことになった。

 さらに、〇〇年十月にアメリカで出た超党派の日米同盟専門家らの論文「米国と日本、成熟したパートナーシップに向けて」(いわゆるアーミテージ・レポート、以下、単にレポート)は「沖縄」という項目を設けその中でもっと踏み込んで沖縄基地を削減すべきだと次のように述べている。

===================================

 「我々はSACO協定が第四の大事な目標を盛り込むべきであったと思う。アジア太平洋地域における(米軍基地の)分散化である。軍事的見地からすれば、米軍が地域全体で広範かつ柔軟なアクセスを確保することは非常に重要であり、一方政治的見地からすれば沖縄県民の負担を軽くすることが不可欠である。そうすることによって、永続的で信頼できるプレゼンスを確保できるのである。日本における米軍の戦力構造に関する検討はSACO協定の段階でとどめてはならない。米政府は、アジア全体を通じて海兵隊のもっと広範で柔軟な展開と訓練のオプションを考えるべきである」(ネクサス訳、以下同じ)。
===================================


 これを素直に読めば「沖縄基地は削減し、そのかわり日本本土やグアムその他に米軍基地を分散しても全体の戦力が落ちない方法を採る」ということに他ならない。

 レポートについて少し解説しなければならない。昨年の米大統領選挙と開票に係わるごたごたは読者の記憶に強く残っているであろう。そのごたごたのさなかに発表されたもので、日米関係に関する一つの指針を示したものである。

 内容は「冷戦後の日米関係」をイントロダクションに「政治」「安全保障」「沖縄」「情報技術」「経済」「外交」の六項目にわたる意見や勧告で構成されている。レポートは特に「沖縄」に関する一項目を挙げ、慎重に取り扱っている点に注目しなければならない。

http://www.sokuhou.co.jp/library/COLUMN/603-COLUMN.html

同じカテゴリー(返還基地の跡利用)の記事

Posted by 渡久地明 at 13:57│Comments(0)返還基地の跡利用
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。